SSブログ
米澤穂信 ブログトップ

Iの悲劇 [米澤穂信]

まずはAmazonさんの紹介ページから。

Iターンプロジェクト担当公務員が直面するのは、
過疎地のリアルと、風変わりな「謎」――。

無人になって6年が過ぎた山間の集落・簑石を
再生させるプロジェクトが、市長の肝いりで始動した。

市役所の「甦り課」で移住者たちの支援を担当することになった万願寺だが、
課長の西野も新人の観山もやる気なし。

しかも、公募で集まってきた定住希望者たちは、
次々とトラブルに見舞われ、
一人また一人と簑石を去って行き……。

直木賞作家・米澤穂信がおくる極上のミステリ悲喜劇。




本書は小説であり、フィクションです。
しかし、本書のテーマとなっているIターンは現実に各自治体が
積極的に行っていることなんだろうと思います。
そして、それが上手くいっているのか、どうか。
本書で描かれる簑石と似たような状況、再び無人地になるようなところばかり
なのではないか、と想像してしまいました。

本書ラストである人物が
「集落が無人になるなら、これは夢のような出来事だよ。その地域への支出をほぼすべて
 停められるんだからね。」
このセリフは、これからの日本社会を現しているのだろうと。

これからの日本は人口減社会になっていきます。
行政インフラ・生活インフラをどう維持していくのかが死活問題になります。
そして現在過疎地と行政から指定されている箇所は、次々と本作の簑石のように
無人地になっていく可能性が高いでしょう。

そのような状況になっていく時、この南はかま市と同じようにIターンをやるのか、
それとも、都市に人々を集中させるのか。
インフラ・予算をどう活かすのか、真剣に考える時期はもう来ているのではないか、と。
暗澹たる気分になりますね・・・
小説なのに、極めてリアルな現実を突きつけられている、そんな小説なのです。
それが一番出ているのが「第五章 深い沼」。
この話、事件は起こりません。
簑石の状況を市長へ報告と、簑石の除雪問題のみ。
しかし、彼とその弟との電話越しの論争は読ませますね・・・

「棄民だ」と万願寺は言います。
日本社会でそれにはならないでしょうが、これからどうなるのか・・・


そんな現代の問題とは離れて、ミステリ小説の側面を。
主人公である万願寺の詳しい報告書を読んで、西野課長が安楽椅子探偵ばりの
推理を魅せる第1話。これはそういうコンビものかとふと思いました。

万願寺は学生気分が抜けないとみる観山(後に認識を少し改めますが)は、
どこか掴めない人間だなという印象。

しかし、この二人が・・・というのが仕掛けの1つ。
ただ、ご本人たちも認めているように「白い仏」はやりすぎですねえ。
一瞬、ご本尊を移動させた事によるものかと信じそうでした。

それ以外は実に上手い(移住者の方には失礼ですが)。
上手く種を蒔いています。西野課長より観山さんの方がさりげなく実に上手い。
さすが米澤先生で、上手く仕掛けを隠しています。

しかし本書の続編は難しいだろうなあ。


ところで、『○○の悲劇』というタイトルですが、当然ながら
これはドルリー・レーン4部作『Xの悲劇』『Yの悲劇』『Zの悲劇』『レーン最後の事件』
からの本歌取りなのは言わずもがな、だと思います。
しかし、当然分からない人も居るんだろうと。
なので、この作品を手に取った方には、是非とも古典的傑作を手にとって貰いたいですね。
最近『Yの悲劇』も創元推理文庫から再び刊行されましたので。
(購入済みです)



Iの悲劇 (文春文庫)

Iの悲劇 (文春文庫)

  • 作者: 米澤 穂信
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2022/09/01
  • メディア: Kindle版







nice!(6)  コメント(6) 

本と鍵の季節 [米澤穂信]

まずはAmazonさんの紹介ページから。

堀川次郎は高校二年の図書委員。利用者のほとんどいない放課後の図書室で、
同じく図書委員の松倉詩門と当番を務めている。背が高く顔もいい松倉は目立つ存在で、
快活でよく笑う一方、ほどよく皮肉屋ないいやつだ。そんなある日、
図書委員を引退した先輩女子が訪ねてきた。亡くなった祖父が遺した開かずの金庫、
その鍵の番号を探り当ててほしいというのだが…。図書室に持ち込まれる謎に、
男子高校生ふたりが挑む全六編。

「古典部」や「小市民」シリーズを比較として挙げておられる方も多いようです。
青春ミステリーという括りになるんでしょうが、個人的には結構ダークな面もあるなと
いうのが読了後の感想。

青春ミステリに近いのは「ない本」かなあと個人的に。
死というのが、中高生にも極めて近い存在となっているのが現在であり、
もちろんイジメによる自殺などもっての外で、断罪されるべきですが、
なんとなく生きていることに不安を持ち、自殺してしまう若者も多い。

この作品では自殺そのものがメインではないですが、長谷川先輩の
行動はなんとなく理解できます。
それと、探偵役である堀川と松倉の考え(というか、捉え方)がまるで違うというのも、
本作ではしっかり浮かび上がっていて、その後のある意味本書メインの
「昔話を聞かせておくれよ」に繋がるんですよね。

最もミステリ色が濃いのはどれか?これは中々難しく、
どんでん返し的な面白さでいえば、「913」。
ただこの作品も暗さがかなり強いんですよね。「昔話を~」にも繋がる話でもあります。

探偵役が完全に第三者的なものでいえば、「ロックオンロッカー」
美容院の店長の、何気ないある一言から、推理を組み立てていく2人はまさに名探偵。
暗さもなく、最後の描写も面白いです。

解説とは私では捉え方が違うのでしょうが、最終話「友よ知るなかれ」は
ラストシーンで果たして松倉は図書室に来たのかどうか、実は来なかったのではないか、
という余韻を残したように、私には感じました。

別に松倉が悪いわけではないのです。堀川の説得も素晴らしい。
しかし、それでも彼は来られなかった、堀川が選んでほしかった選択肢を
選ばなかったとも読めて、ダークな印象なんですよね。

ところで、解説で続編に触れているのですが、確かに「このミス2021」の「私の隠し球」
で米澤先生が触れています。
ということは、松倉は図書室に現れたんですねえ。
一方で、なんとなく本作はこれで終幕でも意外とよかったなと思う自分もいます。


本と鍵の季節 (集英社文庫)

本と鍵の季節 (集英社文庫)

  • 作者: 米澤穂信
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2021/07/01
  • メディア: Kindle版







nice!(7)  コメント(1) 

儚い羊たちの祝宴 [米澤穂信]

まずはAmazonさんの紹介ページから。

夢想家のお嬢様たちが集う読書サークル「バベルの会」。夏合宿の二日前、
会員の丹山吹子の屋敷で惨劇が起こる。翌年も翌々年も同日に吹子の近親者が殺害され、
四年目にはさらに凄惨な事件が。優雅な「バベルの会」をめぐる邪悪な五つの事件。
甘美なまでの語り口が、ともすれば暗い微笑を誘い、最後に明かされる残酷なまでの真実が、
脳髄を冷たく痺れさせる。米澤流暗黒ミステリの真骨頂。

かなり前にでた(ある意味)連作短編集ですが、
そういえば未読だったので、購入してみました。

さてややネタバレしつつ感想を。




「最後の一撃」「どんでん返し」とは本書のためにある用語なのかもしれません。
「バベルの会」は確かに各短編に登場するのですが、実は意外と繋がりは弱い。
1つずつの物語で、「バベルの会」についてそれほど深く言及されているものはないものの、
最終話「儚い羊たちの祝宴」への繋がりはしっかり担保されているところはさすが。

「身内に不幸がありまして」は、まず動機を突き止めることは不可能でしょう。
そしてこれほど短編の内容を示した表題作もないのでは。

「北の館の罪人」は同じ境遇下にあるかのような2人の物語と思いきや・・・
しかもその目論見をも見抜いていた六綱早太郎のある仕掛けが見事です。

「山荘秘聞」、この作品は屋島守子にはやや同情してしまう点もありますね。
もっとも資産家がどういう思考なのかなど、知る由もありませんが・・・
ところで、ベッド数などからある推理を導いた歌川ゆき子は見事の一言。
変わったお肉、が上手いミスリードなのですが、さらに後に出てきた“煉瓦のような塊”
とは何だったのか・・・異様な恐ろしさは続きます。

「玉野五十鈴の誉れ」は、本当に「最後の一撃」をラストに持ってくるために
構成されたかのような物語。残酷さでは群を抜いています。
しかし、小栗純香の命が助かったのはよかった。

最終話「儚い羊たちの祝宴」、「実際家」である大寺鞠絵による、「バベルの会」の
消滅を描いた話。しかし、最後に再び羊たちが集まりそうな場面が描かれる所で終幕。

どの話も、「バベルの会」は出てくるものの、その会をメインとした話は実は無いんですよね。
そして、ここで描かれた人々は、最後の<アミルスタン羊>の難は逃れたのでしょうか?






儚い羊たちの祝宴 (新潮文庫)

儚い羊たちの祝宴 (新潮文庫)

  • 作者: 米澤 穂信
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2011/06/26
  • メディア: 文庫



nice!(9)  コメント(9) 

いまさら翼といわれても [米澤穂信]

まずはAmazonさんの紹介ページから。

謎解きを通し〈古典部〉メンバーの新たな一面に出会う、シリーズ第6弾。

「ちーちゃんの行きそうなところ、知らない?」夏休み初日、折木奉太郎にかかってきた
〈古典部〉部員・伊原摩耶花からの電話。合唱祭の本番を前に、
ソロパートを任されている千反田えるが姿を消したと言う。
千反田は今、どんな思いでどこにいるのか――会場に駆けつけた奉太郎は推理を開始する。
千反田の知られざる苦悩が垣間見える表題作ほか、〈古典部〉メンバーの過去と未来が垣間見える、
瑞々しくもビターな全6篇。

久しぶりの<古典部>シリーズ。
短編集ですが、本シリーズとしての転換点が描かれる作品群ではないでしょうか。

奉太郎の省エネ主義がいつからなのか。「やらなくてもいいことなら、やらない。
やらなければいけないことなら手短に」というのはいつから始まったのかが
明かされる『長い休日』
この主義。<古典部>入部してからの奉太郎に果たして当てはまるのかなあ(笑

伊原摩耶花の漫画研究会退部と、その過程、(さらには進路?)を窺わせる
『わたしたちの伝説の一冊』
そして摩耶花の奉太郎への微妙な感情が描かれた『鏡には映らない』

最もミステリ色が濃いのは『箱のなかの欠落』ですが、
これは犯人の目的も意図も不明すぎるのが難点でしょうか。
そこは奉太郎らには確かに関係ないのですが(票が増えた理由を明かすのが目的)
それにしても、不可解すぎるなあと感じました。

表題作『いまさら翼といわれても』は千反田えるの<家>に関わる問題。
本作があるからこそ、次作以降の<古典部>がどうなるのか楽しみです。
千反田家の事情なども次作以降で明かされるのでしょうか。


いまさら翼といわれても (角川文庫)

いまさら翼といわれても (角川文庫)

  • 作者: 米澤 穂信
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2019/06/14
  • メディア: 文庫



いまさら翼といわれても 「古典部」シリーズ (角川文庫)

いまさら翼といわれても 「古典部」シリーズ (角川文庫)

  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2019/06/14
  • メディア: Kindle版



nice!(3)  コメント(3) 

満願 [米澤穂信]

まずはAmazonさんの紹介ページから。

「もういいんです」人を殺めた女は控訴を取り下げ、静かに刑に服したが……。
鮮やかな幕切れに真の動機が浮上する表題作をはじめ、恋人との復縁を望む主人公が訪れる「死人宿」、美しき中学生姉妹による官能と戦慄の「柘榴」、ビジネスマンが最悪の状況に直面する息詰まる傑作「万灯」他、「夜警」「関守」の全六篇を収録。
史上初めての三冠を達成したミステリー短篇集の金字塔。山本周五郎賞受賞。

更新がちょっと止まっていました。
ドラクエのせいです(笑

さて米澤穂信先生の作品は古典部シリーズを主に読んでいますが、
ノンシリーズは初かもしれません。

ミステリーなのですが、各話を覆うどこか薄暗い、もの悲しいのが特徴です。
「夜警」は個人的にかなり好きな作品です。殉職した川藤警部補の裏に
隠された謎とは・・・柳岡の推理が行き着いた先とは。

ホラーミステリともいえる「関守」
次々と事故が起き人が亡くなるという峠を取材に来た一人のライターと
ドライブインの老婆が主な登場人物で、老婆の一人語りのような形で
物語は進みます。本作もいったいどういう結末を見せるのか、
読んでいて楽しみだったのですが、その気持ちは裏切られませんでした。

「万灯」はあるビジネスマンが陥った悲劇(あるいは自業自得)
意外な所から足がついてしまうという作品です。

他作品もかなりおもしろく読め、ちょっとノンシリーズにも
手を出したくなりました。


満願 (新潮文庫)

満願 (新潮文庫)

  • 作者: 米澤 穂信
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2017/07/28
  • メディア: 文庫



満願

満願

  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2014/03/20
  • メディア: Kindle版



nice!(3)  コメント(3) 

ふたりの距離の概算 [米澤穂信]

いやいや、本当に忙しくて更新してる時間もありません。
しかし、そんな中でも閲覧してくださる方々に申し訳ありませんから、
頑張って更新を。

だいぶ前に読んだのですが、
このタイトルはいやあ、やられました。
てっきり折木&千反田さんの距離の事かと思ってました。

ただ話はおもしろい。
とにかくマラソン大会中に謎を解き明かさねばならないという、
まさに走る距離が徐々に減っていく中で、折木くんが頭をフル回転させます。

なぜ新入生の大日向さんは急に入部しないと言ったのか?
その謎を解くため、折木は走ります(笑

この距離というのは物語全体に通じていて、それも良かったです。


ふたりの距離の概算 (角川文庫)

ふたりの距離の概算 (角川文庫)

  • 作者: 米澤 穂信
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2012/06/22
  • メディア: 文庫



遠まわりする雛 [米澤穂信]

待望の<古典部>シリーズ第4弾。
連作短編集の形式をとっており、
前作「氷菓」「愚者のエンドロール」「クドリャフカの順番」の
間に起こった事件、まあいわば彼ら古典部の高校1年生を
春夏秋冬を追っているわけです。
そして次作「ふたりの距離の概算」で彼らは進級するわけで。

本作最初の「やるべきことなら手短に」は
まさに主人公・折木奉太郎の信条とも言うべき考え。
千反田えるからやっかいな音楽室の怪を話させる前に
悪友?福部と一芝居打った一作。

そして1つの呼び出しから推理を展開する傑作「心あたりのある者は」。
折木くんの推理が全て正しいかどうか、その結末が
完全に描かれていないのがまたよい。

「あきましておめでとう」、これでは微妙な折木くんの
千反田さんへの感情変化が見られるんです(笑
でもまだ二人きりで閉じ込められたとはいえ、
千反田さんにそんな感じは見られず、
折木くんの事、どうも思ってないのか!?と思いました(笑

そして「手作りチョコレート事件」。
本作では福部と伊原の関係が少し判明。
千反田さんは親しい人へは中元歳暮などは控えているとの
事で、折木くんにチョコはなし(笑
悲しい話です・・・

そして最終話「遠まわりする雛」
本作でついに二人の関係が一歩前進。
生き雛となった千反田さんを見ようとしない、
そして後に見たいと思う折木くん。
自分の住んでいる地域を紹介したかったと
はっきりいう千反田さん。
それへの返答は・・・

いや全ては僕の深読みかもしれません(苦笑
実は最後の描写はそういう事ではないのかもしれませんし。
それでもなんだかこの二人が近づいた感じを受けました。

次作では彼ら古典部が2年に進級。
そして新入部員が入り、再び謎が。
二人の関係もさらに気になるところです。
早く文庫化しないかなあ。


遠まわりする雛 (角川文庫)

遠まわりする雛 (角川文庫)

  • 作者: 米澤 穂信
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2010/07/24
  • メディア: 文庫



ふたりの距離の概算

ふたりの距離の概算

  • 作者: 米澤 穂信
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2010/06/26
  • メディア: 単行本



インシテミル [米澤穂信]

ついに、待望の文庫化。
相変わらず一気読みしました(苦笑

本作は「このミステリーがすごい!」2008年版にて
国内編第10位にランクインした作品。

これまで「古典部」シリーズ、「小市民」シリーズ
など、日常の謎あるいは青春ミステリを主に
執筆してこられた米澤さんが、
とことんミステリを追求した作品が本作です。

「ある人文科学的実験の被験者」になり、
7日間24時間監視されることで、時給11万2000円が
もらえる、という驚愕のバイト。
それに集まった12人の男女。
彼らに出されたバイトは、
地下に造られた暗鬼館で、
より多くの報酬をめぐって繰り広げられる殺人ゲームだった・・・

12体のネイティブアメリカンの人形。
そして十戒や各凶器に附属している<メモランダム>
舞台設定は完全にクローズド・サークル・・・
以下ネタバレあり。




探偵役の結城や怯えてばかりいた岩井、
この二人が後半思いっきり大活躍!
後半の物語は前半と全く変わり、
特に結城・岩井の監獄での討論の描写が
かなり僕は気に入ってます。
事件の謎を解き明かす作業をしているようで、
実は結城がそこまで本格に詳しくないことに
岩井が激怒したりと随所に
本格のネタが入ってきます(笑
また六日目なのに、まだ
六人も残っているなどなど、主催者の舞台設定
の難点をこれでもかと挙げている点(笑
現実に人が連続で殺されているにも拘わらず、
どこか机上の世界の出来事であるかのように
話す二人。
岩井はともかく、結城は本当は主催者が
用意した<探偵役>じゃないのか?なんて
思ってしまいました。

西野を殺害した凶器は誰が所持していたのか?
これが大きなトリックの一つだと思います。
この解決は鮮やかでなるほどと思ってしまいました。
ただ西野は<ガード>についての知識があったのかどうか、
結構博奕だよなあとも思いましたけど(笑

岩井が真木を殺害したという事実は
主催者側からすれば予想外だったんでしょうか。
というか、真木を殺害する動機があまりに貧弱すぎた
気がします。

それと最後に渕が自らの凶器を参加者に分けて
秘密の通路を抜けますが、
あの凶器の秘密を知っていたのに、なぜ??
人間極限状態に追い込まれると
冷静な行動がとれなくなるのだろうか・・・

最大の謎は何の実験なんでしょうね?これは。
須和名さんもその実験を行うようですが、
<明鏡島>での話は、再び描かれるのか?
ちょっと期待してます。


インシテミル (文春文庫)

インシテミル (文春文庫)

  • 作者: 米澤 穂信
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2010/06/10
  • メディア: 文庫



インシテミル

インシテミル

  • 作者: 米澤 穂信
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2007/08
  • メディア: 単行本



クドリャフカの順番 [米澤穂信]

古典部シリーズ第3弾。
今回は文化祭「カンヤ祭」で起きたとある盗難事件に古典部が挑みます。

前半は間違えて200部も刷ってしまった古典部の文集「氷菓」をどう完売させるか
古典部メンバーがそれぞれ奮闘します。

後半は「カンヤ祭」で突如起きた「十文字」事件に挑む古典部。
その鮮やかな解き方はさすが奉太郎ですな。

本作ではクリスティの「ABC殺人事件」、「そして誰もいなくなった」のネタバレ的要素が
含まれてますのでご注意を。
このあらすじを知らないと「十文字」の意味もわからないですしねえ。
それにトリック自体もオマージュじゃないでしょうか。
なぜ「ク」が抜かされたのか?そこに犯人の真の意味が隠されています。
今回、一つふと思ったのですが、ちょっとした叙述トリックが含まれていた気がします。

しかしいきなり奉太郎の姉ちゃんが登場するとはなあ・・・(笑
全てを見通してるかの如く、今回も重要な役回りを果たします。
真の主人公なのだろうか?(笑



クドリャフカの順番 (角川文庫 よ 23-3)

クドリャフカの順番 (角川文庫 よ 23-3)

  • 作者: 米澤 穂信
  • 出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング
  • 発売日: 2008/05/24
  • メディア: 文庫



愚者のエンドロール [米澤穂信]

古典部シリーズ第2弾。
今回ついに古典部は「殺人事件」に挑みます!
といっても自主制作映画の中のお話。
途中まで作成されたビデオを見て、その結末を推理する、これが古典部に課せられた使命でした(笑

本作ではチャットが重要!
あのハンドルネームで会話している一人は確実に奉太郎の姉だろう・・・

ホームズ作品の▲や◎が評価かと思いきや実は・・・というところに謎を解く鍵があります。

しかし出てくる人物が魅力的ですねえ。
入須冬美、江波倉子、そして本編には登場しないものの、謎多く千反田をどこか思わせる脚本家・本郷。
奉太郎の最後の詰めが読み応え十分でした。


愚者のエンドロール (角川スニーカー文庫)

愚者のエンドロール (角川スニーカー文庫)

  • 作者: 米澤 穂信
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2002/07
  • メディア: 文庫



氷菓 [米澤穂信]

米澤穂信さんの古典部シリーズ第1段。
今月角川文庫で「クドリャフカの順番」が発売されたのを契機に一気読みです。

主人公・折木奉太郎、彼は非常に掴みづらい!(笑
いや、このシリーズの登場人物全体にそれはいえることですが、どこか謎めいている感じです。

日常に潜む謎をさらっと解き明かすというスタイルはどこか猫丸先輩シリーズを
思い出してしまいます。
本作では古典部の文集「氷菓」の名前に秘められた謎、部長である千反田えるの記憶を呼び起こすこと。
この二つが物語の大きな柱となります。

個人的には奉太郎の姉が謎(笑
いや、彼女は実は奉太郎よりも頭がキレるのではないだろうか?


氷菓 (角川スニーカー文庫)

氷菓 (角川スニーカー文庫)

  • 作者: 米澤 穂信
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2001/10
  • メディア: 文庫



犬はどこだ [米澤穂信]

「春期限定いちごタルト事件」や「夏期限定トロピカルパフェ事件」、さらには古典部シリーズ。
そして近年ではクローズドサークルを舞台とした「インシテミル」など多彩な作品で有名な米澤穂信さん。

本作は「紺屋S&R」シリーズと題して発表された<犬探し>専門の探偵・紺屋長一郎が挑む事件。
<犬探し>専門であるはずなのに、舞い込むものは失踪人探しと古文書の解読・・・
しかし一見関係のない事件が意外な形でリンクしていきます。

主人公である紺屋がこの探偵事務所を始めるきっかけ、なぜ<犬探し>なのか
そのあたりの経緯も語られます。

彼に探偵としての自覚が芽生えるのは物語のクライマックス。
が、そのラストは今まで読んだミステリの中でも、最も意外な結末でした・・・
依頼は達成できたものの、彼にとっては満足いかない結末だったでしょうねえ・・・

この小説のもうひとつのおもしろさはパソコンのチャットの描写。
そこに登場する「GEN」は本作もう一人の探偵と言えるでしょう。
紺屋は彼からのアドバイスや彼との会話の中から事件の謎に迫っていきます。

ああ、もうひとり居ました(笑)突然やってきて所員にしてくれと言った後輩の半田平吉、通称ハンペー
彼は古文書の解読事件を担当しますが、探偵としての能力は十分にあります。
が、なにか抜けている気がする。なぜ名前が出ているのに伝えない!(笑

本作に留まらずぜひシリーズとして続けていってもらいたいものです。
そして、いつか<犬探し>の事件に出会えることを祈ります。



犬はどこだ (創元推理文庫 M よ 1-4)

犬はどこだ (創元推理文庫 M よ 1-4)

  • 作者: 米澤 穂信
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2008/02
  • メディア: 文庫



米澤穂信 ブログトップ