SSブログ

深夜の博覧会 昭和12年の探偵小説 [辻真先]

まずはAmazonさんの紹介ページから。

昭和12年(1937年)5月、銀座で似顔絵描きをしながら漫画家になる夢を追いかける
那珂一兵のもとを、帝国新報(のちの夕刊サン)の女性記者が訪ねてくる。
開催中の名古屋汎太平洋平和博覧会の取材に同行して挿絵を描いてほしいというのだ。
取材の最中、名古屋にいた女性の足だけが東京で発見されたとの知らせが届く。
二都市にまたがる不可解な謎に、那珂少年はどんな推理を巡らせるのか?
ミステリ界で話題となった『たかが殺人じゃないか 昭和24年の推理小説』の前日譚が、
待望の文庫化!

またまた久しぶりの更新です。
本作は辻御大の「昭和ミステリ」第1弾。
ミステリ、探偵小説という枠組みにはとても捉えきれない、
当時の名古屋、さらには風俗、情景、さらには森下雨村など実在の人物名も登場するなど、
昭和初期という時代を振り返る小説にもなっていると思います。
風景描写も見事ですし、甘粕事件など実際の事件も織り込んでいて、これもまた見事。

以下、少しネタバレ。

まず主人公の那珂一兵。彼が辻作品常連の探偵役とは恥ずかしながら知りませんでした。
ポテト&スーパー、迷犬ルパンなどは存じ上げておりましたが、勉強不足です。

起こる事件は極めて凄惨です。
切断された足だけが見つかるという残忍な事件。
それ以降、杏蓮の遺体(?)も発見されず、彼女のパトロンである崔桑炎の元に
刑事が訪れ、そこで那珂や瑠璃子は事件を知る事になります。

事件の謎解きより、博覧会内部の説明の方が圧倒的に多いのですが、
それこそが事件の鍵を握っている訳です。
宗像伯爵より、探偵役を仰せ付けられた那珂一兵は、見事にその役を果たします。

このトリック、アリバイ崩しになるわけですが、結構壮大なトリックが使われてます。
当時の東京ー名古屋間の移動、館に仕掛けられた(当時の最新技術を用いた)罠など、
はっきり言って、80歳を超えた辻先生が書かれているとは到底思えません。
いや、素晴らしいの一言ですね。
日付や場所の誤認だけでなく、実はそこにトリックを見破るポイントがあったという、
(東京音頭のくだりですね)ここもよかった。

老練な宗像伯爵が、若き名探偵を助けるところも良いんですよね。
宗像伯爵による満州行きを反対する描写、崔氏と那珂少年との別れ。
これから始まるであろう、戦争を惹起させる描写がそこはかとなく
描かれているところも余韻が残ります。

解説で紹介されている、今はもう手に入れる事の出来ない辻作品の復刊を期待!


深夜の博覧会 (昭和12年の探偵小説) (創元推理文庫)

深夜の博覧会 (昭和12年の探偵小説) (創元推理文庫)

  • 作者: 辻 真先
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2021/01/28
  • メディア: 文庫











nice!(10)  コメント(10) 
共通テーマ:

火のないところに煙は [芦沢央]

まずはAmazonさんの紹介ページから。

「神楽坂を舞台に怪談を書きませんか」突然の依頼に、作家の〈私〉は驚愕する。
忘れたいと封印し続けていた痛ましい喪失は、まさにその土地で起こったのだ。
私は迷いながらも、真実を知るために過去の体験を執筆するが……。謎と恐怖が絡み合い、
驚愕の結末を更新しながら、直視できない真相へと疾走する。読み終えたとき、
怪異はもはや、他人事ではない――。

以下、ややネタバレ。

全6話からなる構成で、連作短編集になっています。
ストーリーテラーは、作者の分身<私>こと、芦沢央。
探偵役を務めるのは、オカルトライターの榊桔平。

怪奇現象や怪異に、合理的な説明を求めるというのは、実のところ難しい。
本書は、そんな怪異の超自然現象あるいは説明できない事象については、
そのまま謎とし、それ以外の部分に、榊を通して、合理的な解決を加えています。

この解釈というか、怪異に至る過程やそれらの謎解きがかなり面白い。
見事なミステリ小説になっています。

一方で、連作短編の核にした、ある事象・人物につついては、最後の本書解説まで読んでも
判然とせず(ここは当然そうなのですが)、榊自身もそれに陥るというのは若干不満かなあと。

あれだけ警告を芦沢に発していて、かつかなり慎重な性格にみえる榊が、
嵌められてしまうというのが、少し納得いきませんでしたね。

あと、これはまさに最初に書いた無いものねだりになるのですが、
この出来事、特に最後に榊が失踪してしまったことにより、触れてはいけないものが
残る、というエンドなのでしょうが、それへの合理的説明・解決がなされないので、
読者としては、解ってはいるものの、消化不良感になるのは否めないのでは。

怪異がそもそも合理的説明が出来る事象ではないため、本書に仕組んだこの大きな謎も、
合理的説明は難しいのかもしれません。
しかし、あえてこの謎をミステリに落とし込めば良かったのではないかと思いました。

とはいえ、怪異とミステリを上手く融合させている各話は非常に面白く、
夏のこの暑い時期、オススメです。




火のないところに煙は(新潮文庫)

火のないところに煙は(新潮文庫)

  • 作者: 芦沢央
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2021/06/24
  • メディア: Kindle版







nice!(6)  コメント(1) 
共通テーマ:

流星のソード 名探偵・浅見光彦 vs 天才・天地龍之介 [柄刀一]

まずはAmazonさんの紹介ページから。

毒殺事件が起きた小樽の龍宮神社で、浅見光彦は偶然、天地龍之介と再会する。
神社では榎本武揚が隕石から作らせた流星刀が公開されていた。
同日、小樽の海岸で他殺体が発見される。
二人は石川啄木を暗示する遺留物から連続殺人を疑うが、
被害者に繋がりは見つからない。やがて、流星刀をめぐる謎の刀匠が浮上するや、
第三の悲劇が!名探偵二人に解けない犯罪の公式はあるのか。


浅見光彦×天地龍之介コラボの第2弾。
今回は榎本武揚が作らせた流星刀を巡る事件。

以下、ややネタバレ。





前作よりも楽しめました。
天地龍之介シリーズというより、浅見光彦シリーズに寄せて書かれてますよね。
『御手洗潔 対 シャーロック・ホームズ』も、その筆致は島田荘司御大やコナン・ドイル
のそれを思わせる、まさにパスティーシュと(個人的に)感じました。

なので、当然のことながら、柄刀先生が内田康夫先生へ敬意を表し、
浅見光彦シリーズに筆致を近づけているのだろうと思います。
シリーズの中では、伝説系になるんですかね。後鳥羽伝説、日蓮伝説とか。

また、本書にはなんと浅見光彦の妹である佐和子が登場します。本当にラストだけですが。
また、『小樽殺人事件』についてもかなり触れられており、鳥羽刑事も登場しますし、
浅見光彦ファンにはうれしい限りではないでしょうか。

物語としては、流星刀を作った刀鍛冶の謎は良かったですね。
名探偵の見せ場である推理ですが、
本当に最初ストーカーについての推理と、細島幸穂の持っていた「遺書」の解釈。
この2つの龍之介の推理は驚愕しました。まさに天才。
後者については、なぜ犯人が「遺書」と思ったのか、それを解き明かすという、
事実を解き明かすより、犯人のある種の勘違いを推理する極めて困難な作業なんですよ。
これを見事に解き明かす、しかも電話越し!いやあ天才の名は伊達ではありません。

光彦も負けてません。石川啄木のミスリードや、例の閃きも魅せます。
最後の謎解きも浅見がしっかり解き明かします。
一方で、光彦は一人の女性(いや二人か?)も救ってますね。
なんかこういうのは本編でもあまりない気がして、珍しく感じました。

山前譲さんの解説によると、本シリーズは内田康夫財団公認
のもとにスタートしたとのこと。
願望ですが、二人の名探偵共演ではなく、浅見光彦シリーズパスティーシュを
先生には執筆してほしいですねえ。




流星のソード 名探偵・浅見光彦VS.天才・天地龍之介 (祥伝社文庫)

流星のソード 名探偵・浅見光彦VS.天才・天地龍之介 (祥伝社文庫)

  • 作者: 柄刀一
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2021/01/08
  • メディア: 文庫







nice!(7)  コメント(7) 
共通テーマ: