松谷警部と向島の血 [平石貴樹]
まずはAmazonさんの紹介ページから。
これが現職最後の担当事件か??松谷警部が駆けつけた現場は
両国国技館から歩いて行ける距離にあった。被害者の十両力士は胸部を刺されており、
傍らに「コノ者、相撲道ニ悖ル」と印刷された紙片が。
捜査が進むなか先輩格の力士が相次いで殺害され、同じメッセージが残っていた。
狭い社会の出来事で関係者も限られるが、三件全部にアリバイのない者はおらず、
動機やメッセージの真意も定かではない。迫る定年の日。苦心惨憺の末、
白石巡査部長が真相に至ったのは、実に松谷警部の退職二日前だった!
特別ゲストが警部の退職に花を添えるシリーズ完結編。
本作が松谷警部と白石以愛巡査部長シリーズ完結編、に
なるんでしょうね。
なんといっても事件の関係者に筆者のかつてのシリーズ探偵
に由来ある人物まで登場しますから。
本作も徹底した「アリバイ崩し」。
まさに詰み将棋。
イアイ巡査(巡査部長)の推理は、いくつもの
証言から何度も何度も再構築される所が一番の読み所。
最初の事件が一番驚きましたね。
この事件がなぜ起きたのか、この謎解きが愁眉。
それと、シリーズを結びつける人物の登場。
これが実はシリーズ大団円の演出だけかと思いきや・・・
ここで筆者はその演出だけに読者の目を逸らしているのでしょう。
ここも素晴らしい。
最後の最後に「更級ニッキ」と再会を果たした松谷警部。
自費出版で俳句集も出すのかなあ。
筆者の次のシリーズに期待します。
これが現職最後の担当事件か??松谷警部が駆けつけた現場は
両国国技館から歩いて行ける距離にあった。被害者の十両力士は胸部を刺されており、
傍らに「コノ者、相撲道ニ悖ル」と印刷された紙片が。
捜査が進むなか先輩格の力士が相次いで殺害され、同じメッセージが残っていた。
狭い社会の出来事で関係者も限られるが、三件全部にアリバイのない者はおらず、
動機やメッセージの真意も定かではない。迫る定年の日。苦心惨憺の末、
白石巡査部長が真相に至ったのは、実に松谷警部の退職二日前だった!
特別ゲストが警部の退職に花を添えるシリーズ完結編。
本作が松谷警部と白石以愛巡査部長シリーズ完結編、に
なるんでしょうね。
なんといっても事件の関係者に筆者のかつてのシリーズ探偵
に由来ある人物まで登場しますから。
本作も徹底した「アリバイ崩し」。
まさに詰み将棋。
イアイ巡査(巡査部長)の推理は、いくつもの
証言から何度も何度も再構築される所が一番の読み所。
最初の事件が一番驚きましたね。
この事件がなぜ起きたのか、この謎解きが愁眉。
それと、シリーズを結びつける人物の登場。
これが実はシリーズ大団円の演出だけかと思いきや・・・
ここで筆者はその演出だけに読者の目を逸らしているのでしょう。
ここも素晴らしい。
最後の最後に「更級ニッキ」と再会を果たした松谷警部。
自費出版で俳句集も出すのかなあ。
筆者の次のシリーズに期待します。
松谷警部と三ノ輪の鏡 [平石貴樹]
元プロゴルファー横手祐介の殺害を震源に、ゴルフ場経営や融資に携わる関係者、
過去の因縁でつきまとうジャーナリストなど、周辺に複数の死者や行方不明者がいると判明して
事件は一挙に多層化、松谷警部らを翻弄する。巡査部長に昇進した白石もまた、
不可解な状況を解明する決め手を見いだせないまま焦躁の時を過ごすが……。
伏線また伏線、一読三嘆の本格ミステリ。
『松谷警部と目黒の雨』『松谷警部と三鷹の石』に続く、充実のシリーズ第三作。
シリーズ第3弾。
コンスタントにシリーズが刊行されて毎年読めるのは有難いです。
本作では白石以愛巡査が巡査部長に昇進し、さらに結婚もしているという、
まず驚きの描写がなされます(笑
松谷警部も警視への昇進を見送り続け、
山口警部補もそれに合わせて警部への昇進を見送り続けているようで、
当面はこのトリオの(というか、白石以愛の)活躍が読めそうです。
本書も非常に地道な捜査とその過程がじっくり描かれます。
特に驚いたのは、元プロゴルファーの横手のみならず、序盤の段階で、
経費の私的流用に関わっていたと思われる人物たちがみんな
死んでしまうのです。
全てを知っていたと思われた石井の死体が見つかった時から、
白石巡査部長は改めて、最初から推理を組み立て直します。
金魚が窓から捨てられていた意味やダイイングメッセージの本当の意味など、
非常によく練られており、特に犯人が明かされた時はとても驚きました。
白石巡査部長の相棒として登場した三ノ輪署の上原巡査の
空気の読めなさがすごすぎるのも強烈(笑
次作にも登場か?
過去の因縁でつきまとうジャーナリストなど、周辺に複数の死者や行方不明者がいると判明して
事件は一挙に多層化、松谷警部らを翻弄する。巡査部長に昇進した白石もまた、
不可解な状況を解明する決め手を見いだせないまま焦躁の時を過ごすが……。
伏線また伏線、一読三嘆の本格ミステリ。
『松谷警部と目黒の雨』『松谷警部と三鷹の石』に続く、充実のシリーズ第三作。
シリーズ第3弾。
コンスタントにシリーズが刊行されて毎年読めるのは有難いです。
本作では白石以愛巡査が巡査部長に昇進し、さらに結婚もしているという、
まず驚きの描写がなされます(笑
松谷警部も警視への昇進を見送り続け、
山口警部補もそれに合わせて警部への昇進を見送り続けているようで、
当面はこのトリオの(というか、白石以愛の)活躍が読めそうです。
本書も非常に地道な捜査とその過程がじっくり描かれます。
特に驚いたのは、元プロゴルファーの横手のみならず、序盤の段階で、
経費の私的流用に関わっていたと思われる人物たちがみんな
死んでしまうのです。
全てを知っていたと思われた石井の死体が見つかった時から、
白石巡査部長は改めて、最初から推理を組み立て直します。
金魚が窓から捨てられていた意味やダイイングメッセージの本当の意味など、
非常によく練られており、特に犯人が明かされた時はとても驚きました。
白石巡査部長の相棒として登場した三ノ輪署の上原巡査の
空気の読めなさがすごすぎるのも強烈(笑
次作にも登場か?
松谷警部と三鷹の石 [平石貴樹]
まずはAmazonさんの紹介ページから。
ある事件をきっかけにして本庁に引き抜いた白石巡査の直感を、松谷警部は信頼している。
当初は白石の推理力を動員するまでもないと思われた三鷹の事件だが、
諸事情が判明するにつれて複雑な様相を見せはじめた。
ケーキは消え、足跡は一つだけ。厭な予感が松谷の脳裏を掠める。
打開策の見えないまま地道な捜査を続けるうちに…。
本格ミステリ道まっしぐら、好評シリーズ第二作。
アクロバティックな展開や、どんでん返し等、昨今よく本の帯にみられるような
内容ではありません。
しかし、関係者の相関図やアリバイなどをこれでもかと丹念に描いていく
過程は、お見事。十分に本格ミステリです。
犯人当ての差し込みはありませんが、それに近いのではないかと思います。
全ての材料は出揃った、さあ犯人を当ててみなさい、と作者からの挑戦が
どことなく聞こえてくる気がします。
派手さはないですが、事件を詳細に描く堅実さと過去作とのつながり、
レギュラーメンバーのプライベート等々も盛り込まれ、本格ファンなら
楽しめる一作。
出来うるなら、筆者の過去作の探偵役である「ニッキ」にも登場してもらいたい。
ある事件をきっかけにして本庁に引き抜いた白石巡査の直感を、松谷警部は信頼している。
当初は白石の推理力を動員するまでもないと思われた三鷹の事件だが、
諸事情が判明するにつれて複雑な様相を見せはじめた。
ケーキは消え、足跡は一つだけ。厭な予感が松谷の脳裏を掠める。
打開策の見えないまま地道な捜査を続けるうちに…。
本格ミステリ道まっしぐら、好評シリーズ第二作。
アクロバティックな展開や、どんでん返し等、昨今よく本の帯にみられるような
内容ではありません。
しかし、関係者の相関図やアリバイなどをこれでもかと丹念に描いていく
過程は、お見事。十分に本格ミステリです。
犯人当ての差し込みはありませんが、それに近いのではないかと思います。
全ての材料は出揃った、さあ犯人を当ててみなさい、と作者からの挑戦が
どことなく聞こえてくる気がします。
派手さはないですが、事件を詳細に描く堅実さと過去作とのつながり、
レギュラーメンバーのプライベート等々も盛り込まれ、本格ファンなら
楽しめる一作。
出来うるなら、筆者の過去作の探偵役である「ニッキ」にも登場してもらいたい。
松谷警部と目黒の雨 [平石貴樹]
本の紹介の前に、
作者の平石貴樹さんの事、恥ずかしながら
全く知りませんでした・・・
東大教授でアメリカ文学専門のバリバリの研究者。
一方で「誰もがポオを愛していた」や
「笑ってジグソー、殺してパズル」など、
ミステリ界でも知る人ぞ知る、人だったんですね・・・
2012年に退官(今は退職ですが)されたそうで、
これから多くの作品に出会うことができると期待しております。
というわけで、本書の紹介から。今回は東京創元社さんのページから。
(http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488420031)
目黒本町のマンションで殺害された小西のぞみの身辺を調べていくと、
武蔵学院大学アメフト部「ボアーズ」との関連が浮上、
更にはボアーズの仲間内でこの五年に複数の変死者が出ていると判明した。
これらは繋がっているのか。
松谷警部は白石巡査らと捜査に当たるが、
のぞみの事件についてボアーズ関係者のアリバイはほぼ成立し、
動機らしきものも見当たらない。
過去の事件は不可解な点を残しながらも既決事項となっている。
白石巡査は「動機は後回し」と地道に捜査を進め、
ついに犯人がわかったと宣言。
松谷の自宅で清酒「浦霞」を傾けながら、白石の謎解きが始まる。
犯人当ての妙味に富んだ本格ミステリ、文庫書き下ろし。
登場人物とその関係が多少複雑で(僕は)少し混乱しましたが、
非常に良質なミステリです。
とにかく、最初の小西のぞみの事件と、ボアーズのメンバー
が変死している事件が繋がっているのかどうか。
松谷警部らは、様々な可能性を追っては消え、また可能性を追い・・・と
しかし、物語の中にそのヒントは隠されているのです。
白石巡査は、「動機は後回し」とし、関係者のアリバイに着目し、
推理を進めていきます。
そして最後に明かされる彼女の謎解きとは・・・?
「動機は後回し」の「動機」に気付いた彼女の注目点があまりに見事。
そしてそれをうまく散りばめた本書はすごい。
松谷警部の俳句も絶妙でした(笑
作者の平石貴樹さんの事、恥ずかしながら
全く知りませんでした・・・
東大教授でアメリカ文学専門のバリバリの研究者。
一方で「誰もがポオを愛していた」や
「笑ってジグソー、殺してパズル」など、
ミステリ界でも知る人ぞ知る、人だったんですね・・・
2012年に退官(今は退職ですが)されたそうで、
これから多くの作品に出会うことができると期待しております。
というわけで、本書の紹介から。今回は東京創元社さんのページから。
(http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488420031)
目黒本町のマンションで殺害された小西のぞみの身辺を調べていくと、
武蔵学院大学アメフト部「ボアーズ」との関連が浮上、
更にはボアーズの仲間内でこの五年に複数の変死者が出ていると判明した。
これらは繋がっているのか。
松谷警部は白石巡査らと捜査に当たるが、
のぞみの事件についてボアーズ関係者のアリバイはほぼ成立し、
動機らしきものも見当たらない。
過去の事件は不可解な点を残しながらも既決事項となっている。
白石巡査は「動機は後回し」と地道に捜査を進め、
ついに犯人がわかったと宣言。
松谷の自宅で清酒「浦霞」を傾けながら、白石の謎解きが始まる。
犯人当ての妙味に富んだ本格ミステリ、文庫書き下ろし。
登場人物とその関係が多少複雑で(僕は)少し混乱しましたが、
非常に良質なミステリです。
とにかく、最初の小西のぞみの事件と、ボアーズのメンバー
が変死している事件が繋がっているのかどうか。
松谷警部らは、様々な可能性を追っては消え、また可能性を追い・・・と
しかし、物語の中にそのヒントは隠されているのです。
白石巡査は、「動機は後回し」とし、関係者のアリバイに着目し、
推理を進めていきます。
そして最後に明かされる彼女の謎解きとは・・・?
「動機は後回し」の「動機」に気付いた彼女の注目点があまりに見事。
そしてそれをうまく散りばめた本書はすごい。
松谷警部の俳句も絶妙でした(笑